第三話 ミッドウェー海戦
ミッドウェー島というのは、太平洋のど真ん中に浮かぶ珊瑚礁です。松田聖子も、「青い珊瑚礁」のころは可愛かったのにねえ。・・・ともあれ、あの辺りは海ばかりなので、小さな珊瑚礁でも戦略的な価値を持つのです。 1942年6月、日本軍がアメリカ領のこの島を狙ったのには、いくつかの理由がありました。すなわち、①前進基地を設けて、ハワイ方面からのアメリカ軍の動きを監視、牽制する。②あわよくば、ここを奪回に来たアメリカ艦隊を待ち伏せして叩き、アメリカを講和会議のテーブルに付かせる。 ①については、直接的な理由があります。4月に、アメリカの空母部隊が房総半島の沖合いに現れ、東京を空襲したのです。被害自体は軽微だったのですが、日本国民に与えた精神的動揺は大きなものがありました。日本軍は、乏しい兵力をやりくりするために、本土をがら空きにしていたので、アメリカ艦隊に対して有効な反撃を行なえなかったのです。 山本五十六は、これを大いに憂慮し、ハワイと日本本土を結ぶ中間地点に監視所を設ける必要を感じました。ミッドウェー島は、その最適地だったのです。②については、既述のとおりです。山本は、長期戦になれば日本の敗北は必至なので、その前にアメリカと講和したいと考えていました。そして、ミッドウェーを餌にして敵艦隊を全滅させることに成功すれば、それが可能ではないかと考えたのです。いずれにせよ、アメリカの反撃態勢が整う前に、出来るだけ敵を弱らせておくに越したことはないわけです。ところが、アメリカ軍は、既に日本海軍の戦略暗号を解読していたので、ミッドウェーに罠を張って待ち伏せしていたのです。日本軍の空母4隻からなる機動部隊は、みすみすこの罠にはまり込んで袋叩きにされたのです。日本軍は、6隻の大型空母と2隻の補助空母を使って、これまで天下無敵の活躍を続けてきました。それがどうして、4隻だけで戦う羽目になったのでしょうか?それは、海軍内部で意見が割れたからです。すなわち、オーストラリア方面を経略しようという派閥と、ハワイ方面を経略しようという派閥の対立がありました。これが他の国なら、政治家が間に立って意見の調整を行なうでしょう。ところが日本は政治家不在の国(今も同じだけど)なので、誰も調停してくれなかったのです。それで両者の対立は痛み分けとなり、結局、空母部隊を折
0コメント